調和に敏感な天胡星の能力と役割
天胡星というのは「病人の星」といわれますが、これは「身体が思うように動かない」という場合の意識・才能・能力を持つ星ということです。直感や第六感が冴え、場合によっては霊感があるともいわれます。 昨晩Facebookに書…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
天胡星というのは「病人の星」といわれますが、これは「身体が思うように動かない」という場合の意識・才能・能力を持つ星ということです。直感や第六感が冴え、場合によっては霊感があるともいわれます。 昨晩Facebookに書…
50歳過ぎから音大に入り、現在プロの指揮者として活躍しておられる中島良能さん、79歳。 https://mainichi.jp/articles/20190526/k00/00m/040/083000c.amp 生年月日…
性差集合論というのがあります。 例えば、男性は1人だと攻撃本能が強く出ますが、集団になると守備本能が現れます。女性は1人だと守備本能が強く出ますが、集団になると攻撃本能が現れます。 あんなに男らしい夫が!みんなといる…
「喧嘩はダメですよ」と一般的には言われます。私は親にそう言って育てられました。 会社などでも、「争い事は避けましょう」と、やっぱり言われます。 でも、車騎星があるひとは、そこに正義や大義名分があるなら、ガツンと喧…
「人の嘘」というのは、そこそこ世の中をきちんと渡ってきた人なら、8割、9割分かると思います。自分よりずっと粗い人であれば、私は100%その人の嘘がわかりますし、私の上の上の上司は朗らかな人ですが、その人は私の嘘を100%…
昨日、算命学を学んでいる方から、「たくさん算命学の本やブログを読んでいるのに一向に使えるようになりません」という相談メールをいただき、考えた、そのことについて書いておきます。 「算命学を使う」ということを言い換えれば…
「気の動き」などというと、なんとなく、「不確かで曖昧な捉えどころのないもの」という捉え方をされることが多いのですが、 実際には、太陽が1日で地球をめぐるその正確さ、木星が12年で太陽をめぐるその正確さ、あるいは、満ち引き…
今日、家に帰ったら、マンションの理事会決議で街の運営NPOへの会費支払いをやめるという通知が入っていてちょっと驚きました。なんとなく、当たり前に払うものだと思っていたので、「やめる」という選択肢はちょっと驚きです。PTA…
海外ドラマ「ブラックリスト」は、ユダヤ商人の思想を学ぶには素晴らしい教材です。 現代社会におけるルールや法律というのは、弱者保護を建前としながら一部の人にとって利権となる、そんな仕組みですが、このドラマの主人公、レディン…
エネルギーグラフというのがあります。数理法で宿命と大運、年運のエネルギー数の合計を出して順番をつけたものをエネルギーグラフというのですが、自然に沿って効率的に生きる覚悟をしている人にとってはけっこう便利な代物です。 …
最近のコメント