算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です

金烏玉兎庵

  • ホーム
  • 算命学雑記
  • 算命学体系
  • 東洋思想
  • 六十干支
  • 易経
  • 海外ドラマにみる算命学
  • 九星気学
  • わたくし事
Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

人生を間違ってしまうタイミング?

2022.09.16 kinugyokutoan

「人生において」などと書くと多少大げさなのですが、 人生において、自分が出会う「様々な人や出来事」について、そこに違和感があれば、それは「立ち止まりましょう」のサインであり、積極的に能動的に立ち入るべきではないのだろうと…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

対冲と半会に関する雑感

2022.09.16 kinugyokutoan

このところ、「決めごと」 の MTG に参加しつつ気づいたのですが、 半会というのは、 なんでも突っ込む、 風呂敷を広げる、対冲というのは、 異説を唱える、 物事を分解する分析する、 ・・・という傾向が、けっこう明確にあ…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

天胡星の「聞く」力

2022.09.15 kinugyokutoan

昨日、「音を聞く」、「香りを聞く」…というその 「聞く」というのは、 「目に見えない世界」をとらえ、その世界と「同調する」ことができるものをとらえるための言葉であり、その「聞く」対象というのは、自分が同調できるものなので…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

「自分を投影するもの」という命綱

2022.09.14 kinugyokutoan

このところ、買い物をする際は、「自分を投影する何かがあるか?」 が、基準になっています。 本でも、モノでも服でも、あるいは食事でも、そこに「自分を投影する何かがあるか?」 …を、考えています。 別に、だからといって、すご…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

時分の花

2022.09.13 kinugyokutoan

『風姿花伝』を読んでいます。Facebookにそれを書いたら、その本の本来の読み方やら、いろんな現代訳が出ていることやらを教えていただき、これは何段階かに分けて読まねば…と思っているところです。 なぜ、そのことを、わざわ…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

縦線の世界

2022.09.12 kinugyokutoan

本日、ちょっと用事があって自由が丘に行った際に、駅前の本屋さんで「今こそ名著」シリーズの本がおいてあって、『風姿花伝』を買ってまいりました。 実は、一昨年読んでいた、同じ「今こそ名著」シリーズの『学問のすすめ』も、同じ本…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

算命学は「枠組み」の積み重ねと観察

2022.09.11 kinugyokutoan

うちの弟の子供は大学受験をしたくない、という基準で中学を決めた腰抜けですが、個人的には大学受験はするべき、と思っていて、日頃からウォッチしているこのTwitterの方。(画像参照) いつも、冷静に妻がひどい、ということを…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

正負の話、フラストレーションは手懐けるべし

2022.09.11 kinugyokutoan

ワタナベ薫さんが、「何の努力もしないで良いことが起こると、その分“負”がきます」…ということを書いておられました。 例えば、何もしないのに臨時収入があったりすると、その分、どこかで損をすることになる…というようなお話です…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

エリザベス女王の他界と「役割」についての雑感

2022.09.09 kinugyokutoan

英国の女王エリザベス2世が8日、他界されました。 在位70年7ヵ月は、同国では歴代最長だそうですが、こういう「在位最長記録」というのは、ときに命と引き換えになることもありますね。 タイのプミポン国王も、2016年6月9日…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

五本能別、トリガーになり得る人と、それを判断する星

2022.09.08 kinugyokutoan

先日、トリガーのことを書きました。 トリガーとは、「何らかの動作を開始するためのきっかけとなるもの」のことですが、 人間というのは、誰しも、そういうトリガーがあり、禄存星・司禄星であれば、人がいれば、誰であってもその人た…

  • <
  • 1
  • …
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • …
  • 270
  • >

東洋思想への道

最近の投稿

  • 陰の50年の経済確率期 2025.09.06
  • 新浪さんの辞任について思ったこと 2025.09.04
  • 有料の記事と無料の記事の「構造」の違い 2025.08.11
  • バロック音楽と陰陽五行 2025.08.11
  • 東京には来ない美術展 2025.08.05

最近のコメント

  • テレパシーに従うことの痛みと未来 宿命中殺と異常干支 に 煌 より
  • テレパシーに従うことの痛みと未来 宿命中殺と異常干支 に kinugyokutoan より
  • テレパシーに従うことの痛みと未来 宿命中殺と異常干支 に あお より
  • 干合 男女の結びつき に 沢田隆志 より
  • 牽牛星が矜恃を失うと命に関わる 飯島愛さんと紅音ほたるさんの事例から に さとう より
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

Auto Amazon Links: 次のユニットタイプを処理できませんでした: unknown. もしユニットを削除した場合、Auto-insert (自動挿入) の定義を更新する必要があります。

陰陽五行を身近に

Auto Amazon Links: Auto Amazon Links アソシエイトタグ (ID) が設定されていません。ユニット設定を確認して下さい。

Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。

  • ホーム
  • 個人情報の取扱い
  • 自己紹介
  • お問い合わせ

©Copyright2025 金烏玉兎庵.All Rights Reserved.