国家教育と民族教育 幸せになるために必要なこと
昨日書いたことについて、 「お金持ちになりたいなら政府批判をすべきでない」と、受け取った方がおられたようなのですが、そういう意図はありません。 ちょっと誤解を解くにあたり、本日は、「教育」について算命学という視点で書いて…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
昨日書いたことについて、 「お金持ちになりたいなら政府批判をすべきでない」と、受け取った方がおられたようなのですが、そういう意図はありません。 ちょっと誤解を解くにあたり、本日は、「教育」について算命学という視点で書いて…
「自己を知ることは知恵の始まり」とはアリストテレスの言葉。 これが孔子になると「他者を知ることは知恵、自己を知ることは悟り」といいます。 それぞれに「なるほど」と思いますが、 個人的には、「相手を知り、己を知れば百戦あや…
堀江貴文さんが「物欲がない」ということを書いていました。 そのことについて、私も物欲ってないな、と思いながら考えていて気付いたんですが、 多分これは、物欲がないのではなく、拘りが強すぎて拘りに合うものに出会う・見つけるの…
「正しいことをするのにもタダというわけにはいかない」 「たとえ価値がないものでも対価は必要」 …というのはアメリカの政治系ドラマにおける保守党の人の言葉。 お金がエネルギーだという認識=お金持ち思考 というのが定着してい…
このところ、法律を勉強しておいてよかったな、とよく思います。 私は、大学では法学部で法律を専攻したのですが、長らく法学部よりも経済学部を選べばよかった、と、思っていました。 理由はいろいろありますが、 端的に言えば「法律…
年収が700万円から1000万円くらいのひとが、一番忙しくてお金がないのだそうです。 なんとなく、世間的な平均年収からすると、割と高年収なほうなのでは? と、思ったのですが、 このくらいの年収帯の人というのは、自己評価が…
良い曲がFacebookで流れてきました。 荒川静香さんがトリノ五輪で金メダルを取ったときのエキシビジョン曲でもあります。 この曲を聴きつつ思ったのは、 あのシーズンの荒川静香さんの選曲はどれも素晴らしかったということ。…
ちょっとセンシティブな内容なのでnoteのサークルのほうに書こうかと思ったのですが、 割と日常的に使えそうな内容であり、サークルに書くには雑記に寄りすぎている気がしたので、メインブログのほうに書いておきます。 少し前に、…
日経平均が20000円を回復しました。 NYダウも25000円まであと少し。 これから徐々に戻して6月には安定基調に戻るのではないかと思います。 それにしても、 アベノミクス以降に投資を始めた方々の、 かつての勢い、驕っ…
只今、断続的に「維摩経」を読んでいるのですが、その中に出てくる「空」の概念というのが、八門法における「ゼロ」の考え方ににているな、と思ったので書いておきます。維摩経にでてくる「空」というのは、インドにおける「ゼロ」の概念…
最近のコメント