安定に胡座をかいてはいけない、というお話
ちょっと変な話のようですけれど、最近よく思うのが、 世の中には、他人と「大量消費材を使い倒す」かのように付き合う人と、「唯一無二の希少な資源を使わせてもらう」かのように付き合う人がいるな、…ということです。 そして、 前…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
ちょっと変な話のようですけれど、最近よく思うのが、 世の中には、他人と「大量消費材を使い倒す」かのように付き合う人と、「唯一無二の希少な資源を使わせてもらう」かのように付き合う人がいるな、…ということです。 そして、 前…
今年も残すところ20日余りとなりました。 まわりの方々に支えられ、様々に充実した時間を過ごすことができたことに、心より御礼申し上げます。 少しずつ、振り返りをしていく予定ですが、その第一弾として、本日は、今年買って良かっ…
私は日ごろから、「弟の子供に対して厳しすぎる」…と、母によく言われます。 けれど私に言わせれば、筋の通らないこととか、生ぬるいこととかを許容しない、…という姿勢が一貫しているだけのことであって、特に「弟の子供にだけ」厳し…
世の中を見回せば、いたるところに黄金比やらフラクタルやらであふれているのですが、それを眺めつつ、算命学の半会や支合、対冲、刑、害、破といった位相法の組み合わせの考え方と似ているな、と思いました。 黄金比、フラクタルという…
12月、受験勉強も佳境に入る時期。受験にセンシティブな方は閲覧ご注意くださいませ。 さて、昨年は、弟の子供が中学受験だったのですが、今年は親戚の女の子が高校受験でした。受験勉強も佳境に入るこのタイミングで「でした」と過去…
飛ぶ鳥を落とす勢いで若くから活躍される人、生き馬の目を抜く業界に、入った途端から怒涛の勢いで稼ぐ人、…というのがおられます。 こういう方々というのは、多くの場合、本人の宿命を見事に消化して(多くは東方の星を光らせて)ある…
ちょうど一カ月前、10月衆議院議員選挙における枝野さんの迷走と石原さん落選の算命学的背景についてnoteに書いたのですが、その石原伸晃さんが内閣官房参与に起用されるそうですね。 なんとなく、本人にとって良いのかどうか、正…
2021年、東大入試の文系合格最低点で、法学部に大半の学生が進む文科1類が、文学部系の文科3類を下回ったそうです。 なんとなく最近の世の中の潮流を眺めていると、 実学よりも教養のほうに向かう傾向、規定されたルールどおりに…
最近の企業の中期経営計画などをみていると、必ずと言っていいほど「パーパス」という言葉が出てきます。 「パーパス」の意味するところを簡単にいえば、 企業や組織、個人がどういう「目的(purpose)」のために存在するのか、…
昨日は、交野市を訪れたお話を書きましたが、その後半、大阪の谷町六丁目に移動し、その街をご案内いただきつつの散策もしました。 谷町六丁目というのは大坂大空襲からわずかに焼け残ったエリアで、古く細い路地と築100年というよう…
最近のコメント