三大奇星の生きる場所 車騎星、龍高星、調舒星
ちょっと前に、三大奇星のことを書きました。とても魅力的ながらけっこうクセのある3つの星のこと。平和期より動乱期に活きるとされる、車騎星、龍高星、調舒星です。 これらについて、「平和期にはトラブルメーカーにもなるとされてい…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
ちょっと前に、三大奇星のことを書きました。とても魅力的ながらけっこうクセのある3つの星のこと。平和期より動乱期に活きるとされる、車騎星、龍高星、調舒星です。 これらについて、「平和期にはトラブルメーカーにもなるとされてい…
年末に向けて、来年の課題設定のために自分の半生を振り返っています。昨年末は、12年毎の出来事を24年分振り返りましたが、それによって「自分のパターン」が理解できました。 今回は、社会人になった22歳の時を起点に考えてみま…
年末に向けて、来年の課題設定のために自分の半生を振り返っています。昨年末は、12年毎の出来事を24年分振り返りましたが、それによって「自分のパターン」が理解できました。 今回は、社会人になった22歳の時を起点に考えてみま…
算命学における星図の問題(正反対の相剋など)や星回りの悪さ(天中殺など)は、精神性を向上させることでその禍が緩和されるといわれます。教科書には、「まわりの人にその禍を見るようになる」と書いてあります。 このことにといて、…
算命学における星図の問題(正反対の相剋など)や星回りの悪さ(天中殺など)は、精神性を向上させることでその禍が緩和されるといわれます。教科書には、「まわりの人にその禍を見るようになる」と書いてあります。 このことにといて、…
調べ物のために算命学のノートを見直していましたら、全部で7冊、今のものが8冊目でした。ちなみに、スタートは「ほぼ日手帳」。2018年のデイリー手帳なのに、確か一月半ばあたりには既に9月くらいまで書いてしまって、手帳ではな…
調べ物のために算命学のノートを見直していましたら、全部で7冊、今のものが8冊目でした。ちなみに、スタートは「ほぼ日手帳」。2018年のデイリー手帳なのに、確か一月半ばあたりには既に9月くらいまで書いてしまって、手帳ではな…
算命学はいろんな占い方があるのですが、最もベースになるのが陰占と陽占です。陰占(年月日の干支)は、生まれたときに自分が受けた「気」を示し、自分の才能の原石を示します。一方で、陽占は、外に向かって発されるもの、外からの見え…
算命学はいろんな占い方があるのですが、最もベースになるのが陰占と陽占です。陰占(年月日の干支)は、生まれたときに自分が受けた「気」を示し、自分の才能の原石を示します。一方で、陽占は、外に向かって発されるもの、外からの見え…
算命学の人体星図の真ん中の星は自分の本質を示すものとされていますが、星図の説明においてそこから話すと大抵きょとんとされます。「ちょっと違わない?」という表情。 そのことについて考えていたのですが、年齢的に若い人の場合、ま…
最近のコメント