コメントバックを本文にて①
ひどいコメントをスパム登録したのですが、そうではない、応援くださっている方のコメントについてなかなかコメントバックができていないことについて、久しく気に病んでいたので、本日は順番に、本文でコメントバックしておこうと思いま…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
ひどいコメントをスパム登録したのですが、そうではない、応援くださっている方のコメントについてなかなかコメントバックができていないことについて、久しく気に病んでいたので、本日は順番に、本文でコメントバックしておこうと思いま…
ときどき、ブログのコメント欄に浅い知識で「これはちがうんじゃないか?」という意味のことを、とても不躾な書き方で書いていかれる方がおられます。 これについて、以前は逐一丁寧に回答していたのですが、公開ブログに書いている内容…
大量生産、大量消費の時代、偏差値で学校のレベルの高低がが語られたり、勤務する会社の規模や年収だなどでその良し悪しが語られたりする時代というのが久しく続いておりましたが、このところ、そういう分かりやすい、ある意味チープなモ…
人間関係は勝ち負けではない。…といわれ、事実、同じレベルで関わる人間関係というのはそこに勝ち負けがない、ということも大いにあるとは思うのですが、 もっと広い世界でみれば、人間関係というのは本質的に勝ち負けしかない、という…
このところ、コロナを恐れて自宅に引きこもっています。「引きこもっている」といっても、多摩川沿いを走ったり、近所に食材を買いに行ったりはしていて、飲みに行ったり、遊びに行ったりするような、たくさんの人と交わるようなことは避…
世の中には、誰かに助けてもらわなくてもいいように頑張ろう、と思う人たちと、困ったら誰かに助けてもらえばいいと思う人たちがいます。 いうまでもありませんが、前者と後者の間には、天と地ほどの差があって、前者のほうが、自ら輝き…
先日、算命学を教えておられる方とお話をしているときに、その方が、 「騰蛇型の人は、自分が中心にならないと気が済まない人だよね」…というようなことをおっしゃっていて、そういう見方もあるのか、と、ハッとしました。 騰蛇型、と…
己を虚しくして、あらゆる人生の経験をなめ尽くす。 艱難辛苦、喜怒哀楽、利害得失、栄枯盛衰。そうしたことを勇敢に体験することこそが人物を創る。 …とは、安岡正篤先生の言葉ですが、この言葉について、人生においては不遇の時代を…
箱根駅伝は創価大学が往路優勝、総合でも準優勝という番狂わせでした。もちろん、創価大学の選手の方々の努力のたまものであり、たいへんな快挙、おめでとうございます、 …と思うところではありますが、 その報に接し頭に浮かんだのは…
「如」という字があります。 「如実(にょじつ)」とか「如(ごと)し」とかいうときに使うあの字ですが、この字の元々の意味は、「あるがまま」とか「そのまま」とかいう意味だそうで、なぜ女偏の字なのかといえば、女性(にょしょう)…
最近のコメント