「いい学校」の意味と教育環境、学習習慣
先日、ご相談を頂いた方から「やはりいい学校」に行かせるべきでしょうか?…という質問がありましたので、そのことについて書いておこうと思います。 こういうことを書くと、「いい学校」に苦労して進学された方や、お子様を進学させた…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
先日、ご相談を頂いた方から「やはりいい学校」に行かせるべきでしょうか?…という質問がありましたので、そのことについて書いておこうと思います。 こういうことを書くと、「いい学校」に苦労して進学された方や、お子様を進学させた…
「人生とは、習慣の織物である」というのは、スイスの哲学者アミエルの言葉だそうですが、一つの習慣を継続する、というのは同じ太さの糸をおっていくのに似て、人生を堅固なものにしてくれるように思います。 ランダムな行動の積み重ね…
人間というのはピークの時期は20年程度といわれます。その20年をどこに持っていくかが大切、ともいわれます。 算命学でいえば、例えば大運天中殺の時期が陽転すればその時期がピークとなりますが、そうでなくても、例えば外次元が成…
ちょっと変な話に聞こえるかもですが、「あの人すごいよね」と思われるよりも、「あの人イマイチだよね」と思われている方がいいんじゃないかな?と、思っています。 なんとなく若い頃は、「すごい」と思われたいというか、「人よりも秀…
宿命中殺や散法があるような人たちについて、生涯苦しむ「かわいそうな人たち」みたいな書き方をしているブログがときどきあるのですけれど、 正確なところをいえば、「2ステップ必要な人たち」なのだろうと思っています。 つまり、1…
何気なく生きていると、偶然だと思えることも、算命学を学ぶことによってそれが偶然ではないことが分かります。 偶然ではない、つまり「当然」であることを知るわけですが、「当然」である、ということは、それが「必然」である、という…
先日、「自然の原理原則が分かるようになると、苦しいことや困ったことが起こらなくなる」ということを書いたことについて、何人かの方から質問を頂いたので、それについてちょっと改めて書いておこうと思います。 あの話は、算命学では…
先日、「スマイルペンダント」というのを頂きました。なんでも、鏡に映る自分を見たときに、その「スマイル」の口元のカタチをしたペンダントが目に入ることで、「笑顔になることの大切さ」というのをリマインドしてくれるペンダントらし…
先日来、弟家族のお受験やら家探しやらの手伝いをしていることをあれこれと書いていたら、その年齢の割に、過保護すぎるのではないの?的な指摘を友人からいただきました。 …確かに、40歳も過ぎた弟のことをせっせと手伝っている姉……
「家」というのは、借りるにせよ買うにせよ、「縁」だと思うのですが、自分ではどうにもならないようなところにおいて、人様のお力添えを得てなんとかなることがあるとすれば、それは揺るぎない「縁」なのだろうと思います。 今回、その…
最近のコメント