越年での東京五輪開催に寄せて
陰陽、というときの陰と陽というのは、 陰が肉体、陽が精神、あるいは陰が暗く、陽が明るい、あるいは陰が小さく、陽が大きい、…など様々な分類の方法がありますが、 例えば、陰は私、陽は公、という分け方もあります。 これはつまり…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
陰陽、というときの陰と陽というのは、 陰が肉体、陽が精神、あるいは陰が暗く、陽が明るい、あるいは陰が小さく、陽が大きい、…など様々な分類の方法がありますが、 例えば、陰は私、陽は公、という分け方もあります。 これはつまり…
自然とは、法則の支配する世界である。その法則を究明して、変わる世界を易(か)えてゆくのが人間の使命であり、権威である。 …とはアインシュタインの言葉で、それを実現するべくアインシュタインは科学者として生きた方でした。 算…
昨日は、「主婦の恋」というセンセーショナルな切り口で、有形の現実を生きて道を切り開いていくには、葛藤から逃げることなく、ちゃんと向き合い、その試練を乗り越える必要がありますよ、…ということを書いたのですが、 これを、算命…
世の中、「品がない人だな」と眉を顰めたくなるような人が、案外と勢いに乗ってうまくいっている、ということがありますけれど、 こうした事象をよくよく眺めていると、その理由は2つあるように思います。 一つは、その品のなさが宿命…
算命学に限らず、いわゆる、占術といわれるものは基本的に、この宇宙が相似で出来ていることを前提としています。 これを端的に表しているのは、「天にあるものは地にある」…という言葉ですが、 他にも、ミクロコスモスとマクロコスモ…
東大受験ドラマで話題になった、中学受験家庭でも実践しているという「家庭の10か条」。 一緒に朝ごはんを食べること 何か1つでも家事をさせること 適度に運動させること 毎日同じ時間に風呂に入らせること 体調の悪いときは無理…
このところ、「物事の本質」ということを深く掘り下げておりまして、本日も、ちょっと分かりにくい内容です。 意味が分かりません、という方はぜひスルーしてくださいませ。 さて、このところ、世の中で、「やること為すことうまくいく…
「風流(ふうりゅう)」…というと、現代に生きる私たちは、 「上品な趣があること。みやびやかなこと。」…というような意味をイメージすると思うのですが、 中世以降、明治期くらいまでの日本における「風流(ふりゅう)」とは、 個…
日本の大学に飛び級制度というのがあったことを初めて知りました。 有名どころでは、東京藝大の音楽学部と京都大学の医学部。各大学最難関の学部に限定しての飛び級制度というところが多分ポイントで、これなら、飛び級で入っても軽んじ…
世の中、真に自分の道と思い定めた道を、一生懸命歩んでいると、どこからともなく援軍が現れ、 苦境に陥れば助けられ、心にかかる心配事などあれば解決の道を指し示され、目の前に立ちはだかる様々な障害を取り除いてもらえたりするもの…
最近のコメント