算命学とお金の引き寄せ理論
算命学における理論には、 実生活に応用できる理論もあるのでご紹介します。 実生活においては忘れがちですが、 物事は常に一極二元をもって完全形となるので、 それを意識するだけで、 見える世界も得られるものも格段に変わってき…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
算命学における理論には、 実生活に応用できる理論もあるのでご紹介します。 実生活においては忘れがちですが、 物事は常に一極二元をもって完全形となるので、 それを意識するだけで、 見える世界も得られるものも格段に変わってき…
陰占と陽占、それぞれの役割について質問を頂いたので書いておきます。 算命学では、陰占をもって形を把握し、陽占をもって中身(気)を捉えます。 人間関係におけるやりとりというのは、気の関係において起こるものなので陽占…
陰占と陽占の使い方について質問されたので、原典から引用します。 …..陰占は、①人間がどのような役割を所有しているか?②どのような生き方をすれば神の意志に反さないで過ごせるか?③神と自己が一体となりうるものは…
「自分のことが好き」などというと、揶揄されたりする日本の風潮はありますが、社会人として何らかの役割を果たしていくにあたっては、「自分のことが好き」と言える人(それを口にするかは別にして)であることが必要だろうと思います。…
麻雀などで引きが強い人というのがいます。そういう人は、仕事もゴルフもやっぱり引きが強くて、どんなに不利な形勢の中でも、一発大逆転をしたりして、まわりの人を驚かせたりします。そしてそれが何度も重なってくると、「実力」といわ…
人にノーがいえない、ということがあります。 パキッとした人でも、ノーをいうのは苦手です、という人もけっこういます。 人に指示や依頼ができない、ということもあります。 高圧的な人などで指示ができないひとは、無駄…
人生に目的を持った人に向けの内容です。少々過激なのでご注意ください。また、大衆向けの商売や娯楽を目指す場合も当てはまらない点があります。 何かに本気で取り組み始めたら、無駄に反論する人とか、方向性がまったく異なる人と…
結婚の本義は、二人で1つの目的に向かうことだということを前に書きましたが、これを言い換えれば、目的に向かう補佐役を得るということもできます。 補佐役、配偶者は星図の西方にある星によって観ますが、この星の次元によって得…
昨日、学歴による動乱と平和の話を書いたのですが、少し偏った印象を与えそうだと思ったので補足します。 まず学歴ですが、大卒かどうかにかかわらず、その環境において相対的に「正統な学問」を学んできた場合においてその環境で平…
コミュニティ活動などを牽引し、人のため、街のため、世の中のために象徴的な役割を担っているようなタイプの人いうのは、愛情奉仕の禄存星とかコツコツ信頼を築く司禄星のような土性の星があるように思っていました。 範囲の違いは…
最近のコメント