「質問」という横線の世界
先日、知り合いの算命学の先生が、質問を繰り返す生徒さんを破門にされたそうです。 聞けば、 ○他のお教室で聞いたことを前提に、そのお教室で教えていることに疑問を呈する。 ○他のお教室で教わったことの理由を質問する。 ○教え…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
先日、知り合いの算命学の先生が、質問を繰り返す生徒さんを破門にされたそうです。 聞けば、 ○他のお教室で聞いたことを前提に、そのお教室で教えていることに疑問を呈する。 ○他のお教室で教わったことの理由を質問する。 ○教え…
先日、坂本龍一さんの「Rain」を耳にしたのをきっかけに、ふと思い立って「ラストエンペラー」である溥儀についてあれこれ調べました。 実は映画をみているわけでもなく、知識としては、清朝最後の皇帝にして満州国建国にあたり祀り…
先日、「眉を濃く描く」ということを書いたからか、眉のアートメイクについて質問がありました。「アートメイク」というのは、針を用いて皮膚に色を入れる、眉の入れ墨のようなもののこと。 さて、その眉のアートメイクについて、どんな…
昨日は、夏至でしたね。厳密には、日付が変わるギリギリ前のところで夏至が起こっていました。 夏至というのは、一年の中で最も陽が長い日のことで、夏至を超えると徐々に陽が短くなっていきます。 天気・気温という意味では、これから…
キャンドル・ジュンさんの会見、観てはいませんが、どうなんでしょうね。 コトの良し悪しはともかくとして、 私が広末涼子さんの立場なら、息苦しすぎて全力で逃げ出しそう…と思ったのですが、世の多数派の方々はどうなんでしょう。。…
既に削除されているのですが、お子様の教育環境において、 一緒に高め合う、正しく努力する、下に合わせることなく正しく伸ばされる環境の大切さ、…についてtweetされているお母様がおられました。 曰く、中学受験しないのに通塾…
天胡星というのは「千里眼の星」といわれます。 適切に天胡星を稼働させている人というのは、先読みの高いスキルを持ち、相当に先のことを読み取ることができるのですが、 その見通す先があまりに遠いところであるために、「只今現在」…
「人生の目的は自己実現です。私たち一人一人がここに存在する理由は、自分自身を完璧に実現するためなのです」 …とは、オスカー・ワイルド唯一の長編小説 『ドリアン・グレイの肖像』 にある言葉ですが、 算命学、帝王学においても…
このところ、つくづく大事だな、と思うのが「一貫性」です。 現代日本人は、一貫性というものを軽く捉える傾向にあり、とりわけ、核家族家庭に育った人などにおいて一貫性を軽く捉える傾向が顕著なのですが、 何事においても、実現・維…
世の中、「有名になりたい」「名を成したい」「存在感を発揮して一目置かれたい」…ということに、40代になっても執着し続けているような人というのは、だいたいにおいて、「本来の自分」を発揮していないものです。 例えば、見えやす…
最近のコメント