干合
干合を一生懸命覚えています。宿命内の干合や行運との干合(二重干合とか二層干合とか含め)を見落とさないために不可欠の要素ですが、理屈をつけにくい組み合わせだけになかなか覚えられず、都度書き出しています。 ちなみに、この関係…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
算命学雑記
干合を一生懸命覚えています。宿命内の干合や行運との干合(二重干合とか二層干合とか含め)を見落とさないために不可欠の要素ですが、理屈をつけにくい組み合わせだけになかなか覚えられず、都度書き出しています。 ちなみに、この関係…
勉強法
算命学のベースは陰陽五行思想と言われたりもしますが、端的に言えば道教思想です。なので、無為自然であるためのハウツー、自分のナチュラルな性質をいかに活かして世の役に立てるか?という考え方がベースにあります。よって、人それぞ…
勉強法
量子物理学では、世の中のあらゆるものは粒子と波動(相互に可変的)で構成されているいわれます。 そのことを考えつつ、世の中の、その粒波動を5種類×2階層に分類し、目には見えないその粒波動を目に見える形にカテゴライズし、その…
算命学雑記
暗合異常干支のことを考えていました。私は月柱に暗合異常干支があるのですが、暗合することによって月柱の天干が丁から乙に変化し、丁亥→乙亥へ変化、十二大従星が天報星→天極星へ変化します。 そのことに、今朝、気づきました。(そ…
算命学雑記
算命学で経済を語る場合、時代論(憲法施行年起算での時代予測)を前提に語られることが多いのですが、何代目の総理大臣が政権を担うか?とか、国の命式を読む、というアプローチも実はあります。 ちなみに、時代論的には2017年から…
東洋思想
人間とは、視覚化された「時間」である。算命学的には、「時間が静」で「空間が動」。(天動説みたいな感じで) 時間は空間が動いているから生まれるもの、という発想。空間の速度と同じ速さで、空間の方向と正反対の方向に経過するのが…
東洋思想
人間とは、視覚化された「時間」である。算命学的には、「時間が静」で「空間が動」。(天動説みたいな感じで) 時間は空間が動いているから生まれるもの、という発想。空間の速度と同じ速さで、空間の方向と正反対の方向に経過するのが…
算命学体系
自己に与えられた弱点を消化しないで人生を歩むことは、広い視野に立つ場合、真の大成は有り得ない。このような生き方を偏生という。 これを防ぐためには、自然の気と自分の干支が相克あるいは一致点のない本能世界を人生の出発点とすべ…
算命学体系
自己に与えられた弱点を消化しないで人生を歩むことは、広い視野に立つ場合、真の大成は有り得ない。このような生き方を偏生という。 これを防ぐためには、自然の気と自分の干支が相克あるいは一致点のない本能世界を人生の出発点とすべ…
算命学体系
『自分本来の希望や願いというより、「満たされなかったことの反動」として現れる願望を『有願』と呼ぶ。これは他力的に作られた願望であって、自分本来の願望ではない。 人間の、自己の本質が何であるのかを知ることは非常に難しく、も…
最近のコメント