害の種類と起こる病気について
位相法の「害」の続きです。「害」は不自然融合、自然の気を阻害する流れということを書きましたが、その結果として病気になったりすることもあります。 害の組み合わせによって、どんな病気に気をつければ良いかが分かるので、そのご案…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
位相法の「害」の続きです。「害」は不自然融合、自然の気を阻害する流れということを書きましたが、その結果として病気になったりすることもあります。 害の組み合わせによって、どんな病気に気をつければ良いかが分かるので、そのご案…
位相法の「害」のお話です。今朝、半会・三合会局を異次元融合であり、別世界とのつながりをつくる関係であることを書きましたが、この「害」というのも、半会・三合会局とは別の意味で「異なる世界」へとつながる関係だと気づいたので書…
位相法の「害」のお話です。今朝、半会・三合会局を異次元融合であり、別世界とのつながりをつくる関係であることを書きましたが、この「害」というのも、半会・三合会局とは別の意味で「異なる世界」へとつながる関係だと気づいたので書…
位相法に半会、三合会局というのがありますが、これは、四正(各季節の最も盛んなところにある十二支、子・卯・午・酉)を中心に正三角形で結ばれる地支が引かれ合って成立するものです。2つそろうと半会、3つそろうと三合会局といいま…
位相法に半会、三合会局というのがありますが、これは、四正(各季節の最も盛んなところにある十二支、子・卯・午・酉)を中心に正三角形で結ばれる地支が引かれ合って成立するものです。2つそろうと半会、3つそろうと三合会局といいま…
先日、命式についての意見交換の題材として、後藤はつのさんという方の命式を拝見しました。 73歳でお孫さんの一言をカルチャースクールで絵を学び始め、82歳で現代童画展新人賞を受賞、96歳で同文部大臣奨励賞を受賞、99歳まで…
先日、命式についての意見交換の題材として、後藤はつのさんという方の命式を拝見しました。 73歳でお孫さんの一言をカルチャースクールで絵を学び始め、82歳で現代童画展新人賞を受賞、96歳で同文部大臣奨励賞を受賞、99歳まで…
算命学は膨大な占術を薄皮のように重ねながら、一人の人間、一つの国家を読み解いていく学問です。さまざまな占術や占技により、さまざまな角度から物事を捉え、さまざまな事象との絡み合いから生じる現象を汲み取っていく、そんな学問で…
算命学は膨大な占術を薄皮のように重ねながら、一人の人間、一つの国家を読み解いていく学問です。さまざまな占術や占技により、さまざまな角度から物事を捉え、さまざまな事象との絡み合いから生じる現象を汲み取っていく、そんな学問で…
少し前に、「運命の人」として干合支合の相手というのを挙げました。私自身、干合支合の相手とはとても強いつながりとともに、有形無形の影響を受けてきたので、そのように書いたのですが、干合支合の相手であっても、ピンとこない、とか…
最近のコメント