陽占の二連変化の考え方、星を擬人化してみる
ちょっと頭の体操的に二連変化の考え方を書いておこうと思います。 二連変化というのは、陽占の星が二つ重なったときにどういう姿になるのか、ということについて、組み合わせごとにその姿を学ぶあれです。 例えば車騎星が二つあると貫…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
ちょっと頭の体操的に二連変化の考え方を書いておこうと思います。 二連変化というのは、陽占の星が二つ重なったときにどういう姿になるのか、ということについて、組み合わせごとにその姿を学ぶあれです。 例えば車騎星が二つあると貫…
このところ、法律を勉強しておいてよかったな、とよく思います。 私は、大学では法学部で法律を専攻したのですが、長らく法学部よりも経済学部を選べばよかった、と、思っていました。 理由はいろいろありますが、 端的に言えば「法律…
続きです。 ★晩年期 ①天報星 晩年期、仕事や家庭が混乱する。変転変化の姿を自発的に消化すればまわりを振り回すことになり、受動的に消化する場合は、仕事と家庭のシーソー、自分と家族(配偶者や子供)との間のシーソーとして現れ…
NYダウが調子よく上げています。 私は仕事柄株式投資ができないので、もっぱらインデックスファンドでの投資をしているのですが、 年始にがっつり売り払い、コロナ騒動が起こってガツンと何千円か下がって以降、下がり続ける中、毎日…
算命学というのは占術の一つですが、 一年の目標に初めて「占術を学ぶ」ということを掲げたのは5年前のことだったようです。 思えば当時は家を買うことを検討していて、 この年は風水やら気学やらをせっせと学びました。 ちなみに、…
先日、部下育てに向かないタイプとして、陽占の中央と南が同じ星の人、という例を挙げましたらこれについて、 『申酉は時に部下をライバルとみてキツい態度取る人が多い感じが。 先の野村監督もそうですし、いつみても波乱万丈で細木数…
昨日は仕事をやりくりして中学時代の友達の勤務先近くでランチをしました。 指定されたお店に着いたら、壁一面に興味をそそる本が並べてある天井の高い素敵なお店。 最近の本屋さんは商業主義が蔓延していてたくさんの人が買う本しか並…
慶應義塾大学の物理情報工学科の学生さんが、 『研究を始める前に知っておいてほしい7つのこと』 について書いておられました。 こちら:https://speakerdeck.com/kaityo256/welcome-to…
算命学を学校で学ばれる場合、最初に教わるのは陰陽五行、十干十二支、六十花甲子、そして方位と季節だと思います。私は最初、独学→個人の先生、そして学校に入ったのですが、先生についてからはやはり同様の流れで学びを進めました。 …
今年の課題設定の振返り、そういえば課題を紙でも書いたな、と出してきてみれば、出来たこと出来なかったことありますが、面白かったのが「ブログ月間20万PV」。 昨年10月にブログを始めて年があけて3月くらいには20万PV…
最近のコメント