得するだけの人生を選ぶとしんどい。
世の中、得だけして生きていきたいという人がいます。 損は絶対したくない。 そういう人は目端がきき、お金に敏く、人に隙をみせることもなく、なんとなく狡賢い印象やガチガチで近づきがたい印象を感じさせ、場合によっては威…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
世の中、得だけして生きていきたいという人がいます。 損は絶対したくない。 そういう人は目端がきき、お金に敏く、人に隙をみせることもなく、なんとなく狡賢い印象やガチガチで近づきがたい印象を感じさせ、場合によっては威…
本日は、東国三社参りの後半、香取神宮と息栖神社に行ってまいりました。 東国三社とは、古事記において葦原中国の平定に関わったといわれる神様が祀られている神社で、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三社から成ります。江戸時代ま…
前に、一極二元の三角形で考えると1つ次元の高い視点でモノゴトを眺めることができるということを書きましたが、これをもう一つ高い次元で考えるときには、五角形を使います。 一極二元は陰陽とそれを俯瞰する視点の三角形ですが、…
新橋で立ち食いトンカツを食べていたらなぜか『天気の子』を観に行こうという話になってT・ジョイ PRINCE 品川で観てきました。※以下ネタバレを含みます。 新海監督は古代神話をベースにした作品を描かれるという点で好き…
「則天去私」という言葉があります。 天に則り私を去る。小我にとらわれず、身を天地自然、森羅万象ゆだねて生きて行くことをいい、夏目漱石が晩年に理想とした境地といわれますが、これは算命学においても、究極の目指すべき境地だろう…
※閲覧注意駆け落ちで結婚された方、される方はご注意ください。 眞子さまのご結婚問題に揺れる秋篠宮家について、少しセンシティブなお話を書きます。 話は秋篠宮殿下がご結婚されたときに遡ります。当時、秋篠宮殿下が紀子さ…
先日、結婚するのはいつが良いかという相談を頂きました。「結婚に良い日」と一言で訊けば答えが得られると思われたようなのですが、算命学の答えというのは、ガチャガチャをガチャっと回して景品が出てるように答えが出るものではありま…
なぜ算命学を学んでいるのか?ということはたびたび訊かれることで、きっかけやその意味を、質問に応じて色々に答えていますが、この安田財閥の祖である安田善次郎が書いた『身家盛衰循環図系』もその理由の一つ。 これは家が栄える…
リベラルアーツ教育の第一人者、物理学者でありながら、今は音大の教授、岡山の美宙天文台台長などを務める佐治晴夫さんの本。理論物理学はある面で哲学的、そして宗教的でもあります。齢82を数える人の言葉は重たく、そしてあたたかい…
方位取りを兼ねて、福島のブリティッシュ・ヒルズに来ています。 今回の方位取りは、月盤(と日盤)の大吉方位へ約250キロで一泊。 月盤の方位取りの効果はざっくり、方位取りの最中または直後と、1カ月、4カ月、7カ月、…
最近のコメント