繰り返し眺め解像度を上げていくことの大切さ
本日は、川村美術館に行ってまいりました。 先日の『ピカソとその時代』でぐるぐるとしていた頭が「答え」を欲していて、その「答え」に出会える気がして行ってきたのが川村美術館だったのでした。 もともと、川村美術館は常設作品の質…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
本日は、川村美術館に行ってまいりました。 先日の『ピカソとその時代』でぐるぐるとしていた頭が「答え」を欲していて、その「答え」に出会える気がして行ってきたのが川村美術館だったのでした。 もともと、川村美術館は常設作品の質…
思考が制限的になっている気がして、久しぶりに美術館に行って参りました。 観てきたのは、『ピカソとその時代』@西洋美術館。 「まだ観たことがないピカソ35点」というキャッチに釣られて足を運びましたが、 一連の作品の世界にど…
その場所にずっといたいと思う場合、その人たちとずっと関わっていたいと思う場合、あるいは、その仕事をずっと続けたいと思っている場合には、 決して、その場所のこと、その人たちのこと、その仕事のこと…について、悪く言わないこと…
「ミッドライフ・クライシス」というのは、40代から50代くらいの人に訪れる、アイデンティティの崩壊危機のことをいうそうで、算命学という観点でいえば、壮年期身弱の人の中落運がそれなんじゃないかと思っています。 それとは別に…
2016年の今日、算命学を学び始める前にFacebookに書いた内容。 この頃、「自分の心に響くこと」「自分が手触り感を感じられる活動」…を探すために、やりたいことリスト100をつくって順番に取り組んでいました、 この頃…
安倍元総理の国葬が終わりました。 いろんな考え方があり、その考え方をそれぞれに尊重することこそが民主主義。…なので、思いはいろいろにありますが、「国家を二分した」ともいわれるので個人的な意見は差し控えようと思います。 代…
このところ、買い物をする際は、「自分を投影する何かがあるか?」 が、基準になっています。 本でも、モノでも服でも、あるいは食事でも、そこに「自分を投影する何かがあるか?」 …を、考えています。 別に、だからといって、すご…
『風姿花伝』を読んでいます。Facebookにそれを書いたら、その本の本来の読み方やら、いろんな現代訳が出ていることやらを教えていただき、これは何段階かに分けて読まねば…と思っているところです。 なぜ、そのことを、わざわ…
ワタナベ薫さんが、「何の努力もしないで良いことが起こると、その分“負”がきます」…ということを書いておられました。 例えば、何もしないのに臨時収入があったりすると、その分、どこかで損をすることになる…というようなお話です…
英国の女王エリザベス2世が8日、他界されました。 在位70年7ヵ月は、同国では歴代最長だそうですが、こういう「在位最長記録」というのは、ときに命と引き換えになることもありますね。 タイのプミポン国王も、2016年6月9日…
最近のコメント