号砲が鳴る来年と地続きの10年先の地続きの未来
先日、日経のトップページに、日鉄の橋本会長兼CEOが、「10年後、必ず世界一に復権する」と語る記事があってハッとしました。 何にハッとしたのかといえば、「10年後、必ず」というその部分にハッとしたのですが、御年69歳の橋…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
先日、日経のトップページに、日鉄の橋本会長兼CEOが、「10年後、必ず世界一に復権する」と語る記事があってハッとしました。 何にハッとしたのかといえば、「10年後、必ず」というその部分にハッとしたのですが、御年69歳の橋…
壮年期身弱の人が、 人前で強権的に語ろうとすると、声が裏返ってしまう感じ…というのがある気がします。 たくさんの人の前だから…と、大きな声を出すのも、なんていうか「声を張り上げている」感じがしてしまう、というか。 なんで…
最近、というか、ここ数年、改めてよくあるな、と思っているのが、「あの人と仲がいいんです!」…というその「仲がいい」というそれが、あまりアテにならない、ということです。 これは私が、あまり他人と関わらないので余計にそう思う…
本日は夏至。‥ということで、数年来、買ったままにしていた盛り塩を始めました。 盛り塩は、若い頃、断続的に取り入れたことはあるけれど、長続きしなかった習慣の一つですが、陰陽の変化をくっきりと感じるようになった今なら、自然と…
最近導入した「日めくりカレンダー」の本日の言葉に、 ・・・・・・・志を立てる 人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。 ローソクは、火を点けられて初めて火を放つもの。同様にまた、人間もその…
人にしたことは自分に返ってくる。…こうしたことを、親か祖父母か、あるいは学校の先生などから、子供の頃に言われたことがある人は多いのではないかと思います。 それを聞き、そのときは「それはこわい」と身を慎もうと固く心に誓った…
あの人はこういう人をしているからダメなのだ・・・的なことを書いていたら、ディスってばかりという指摘を受けたので、あまり書かないようにしているのですが、 このところ、改めて、この人はたぶん日の目を見ることはないだろうな、と…
昨日、知り合いが、さだまさしさんの「防人の歌」に言及しておられたのを見て、「防人の歌」ってどんな詩だっけ?…と、ふと気になって調べたことをきっかけに、「防人の歌」が主題歌として使われた『二百三高地』を観ました。 古い名作…
パウル◦クレー展のために、雨のなか訪れた兵庫県立美術館。海も山も近いこの美術館は、たぶんもっとピカピカの天気であれば、もっと素敵なのかもしれませんが、それでも私はこの、雨のなか人気(ひとけ)の少ない美術館で心地よい時間を…
大宮エリーさんが他界されました。ちょっとショックが大きく、また混乱もしています。 実は、同学年の方で、誕生日も近く、父を亡くした時期も近く、ついでにいえば、同じ戌亥天中殺にして生月天中殺、大運の流れも似ていて、なんとなく…
最近のコメント