宿命消化を実現している人は、世の中の法則を知っている
昨日の続きです。 同じく、ピカソの言葉に、 具象美術も非具象美術もない。すべてが形象としてあらわれる。一人の人物、一つの物、一つの円もみな形象だ。それらあ程度の差はあれ、強くわれわれに働きかける。 …という言葉があるので…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
昨日の続きです。 同じく、ピカソの言葉に、 具象美術も非具象美術もない。すべてが形象としてあらわれる。一人の人物、一つの物、一つの円もみな形象だ。それらあ程度の差はあれ、強くわれわれに働きかける。 …という言葉があるので…
ピカソの言葉に、 『大切なことは見つけることであって探すことではない。芸術家とは見つける人だ。』 …という言葉があります。 今日、たまたま箱根の彫刻の森美術館のピカソ館を訪れたのですが、(2019年8月にリニューアルされ…
明けましておめでとうございます。本年が、皆さまにとって健やかにして実り多い、発展的な一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ときはなる 松のみどりも 春くれば今ひとしほの 色まさりけり これは古今和歌集の中にある…
今年も多くの方々の支えをいただきましたおかげで学びを継続することができました。皆さまからの多大なるお力添えを賜りましたことに、心より感謝を申し上げます。 一年の終わりの大晦日、北宋の儒学者、張載(ちょうさい)の漢詩を挙げ…
年末、今年の目標の振り返りをしています。 今年は、天中殺が明けて2年目だったので、「新たなことをする」「種を撒く」…ということを大きなテーマとして取り組みました。 ざっくり振り返ると以下のとおり。 ①算命学noteの毎日…
大安の本日は、せっせとお正月のお飾りを設(しつらえ)ています。末広がりの「八」の日でもあります。 今年は、大きな水引のお飾りです。 「水はすべての汚れを清めて、その水が引いた後には清々しく清らかになる」…という意味を持つ…
安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、「逆境にこそ古教に学べ」という言葉が出てきます。 苦しいとき、迷うとき、しんどいとき、どうにもならないとき、そういうときほど、心を静めて古人の教えを学ぶ…
本日の日経に、「銀行人気、今は昔」という記事がありました。こちら:https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=154&a…
引き続き、安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、 「人間、出世をしたために行き詰まることにもなれば、出世をしなかったおかげで大いに通ずることもあり、窮通(窮する、通ず)というのは、凡人の考え…
『あまり花を咲かせすぎたり、実を成らせ過ぎると、木が弱くなって、その次の時季にはすっかりダメになる。 本当に木を長持ちさせて、立派に花をつけさせ、実を成らせようと思えば、いわゆる決果、果決をやらねばならない。間引かねばな…
最近のコメント