陰の50年の経済確率期
東京23区でマンションの家賃が上昇し、所得の3割を超す水準なのだとか。いわゆる経済確立期を経て、庶民台頭期に向かう流れというのを、机上で学び、疑心暗鬼であった方々も、最近の株価の上昇や物価の上昇、不動産価格の上昇をご覧に…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
東京23区でマンションの家賃が上昇し、所得の3割を超す水準なのだとか。いわゆる経済確立期を経て、庶民台頭期に向かう流れというのを、机上で学び、疑心暗鬼であった方々も、最近の株価の上昇や物価の上昇、不動産価格の上昇をご覧に…
このところ、エンドレスでバロック音楽ばかり聴いています。バッハのシャコンヌ、ヴィヴァルディの四季、ベートーベンの月光一楽章と三楽章。 バロック音楽というのは、対比というか、調和というか、整然とした世界観に裏打ちされていま…
ジャブを打ち続けるって大事ですよね。地味に、目立たず、コツコツと、ジャブを打ち続ける。 これは、人間関係のお話です。ある程度、歳を重ねると、なかなかいきなり急激に、誰かと仲良くなるってないものですが、コレ、という人がいた…
このところ、まともに人をまとめ牽引できる人が育ちにくい世界になってきたな、ということを考えています。 これは、「身強のひと、特に天将星が育ちにくい世界になってきたな」ということと同義で、このことは、別に、昨日・今日気づい…
ちょっと言い方が難しいんですが、物事の価値の基準が、「お金」しかない人ってときどきいます。 お金を持っている人が偉い、お金を持っている人が勝ち組、お金を稼いでいる人が優秀、お金を稼げない人は優秀ではない…的な。 先日、何…
このところ、よく思うんですが、40代も後半になると、だんだんと「ごまかし」が効かなくなりますね。 何がって、だいたい40代後半以降、存在感を発揮している人というのは、命式・星図との一致度がかなり高く、なるほど、さすが、と…
先日、知り合いの資産運用コンサルタントの方とお話をしていた際に、コンドラチェフの波って知っていますか?…と、訊いたら、きょとんとされる、ということがありました。 「コンドラチェフの波」というのは、経済循環の仮説の一つで、…
銀行というのは「装置産業」といわれることがあります。 これはなぜかといえば、お金の計算をする勘定系システムやATM など、その事業の維持・運営に大規模なシステムを必要とするためで、その意味でいえば、銀行に限らず、生損保や…
最近、仕事を一緒にしている方が、なんていうか、すごく感覚が一致して、相性がよいように感じられて、これはなんだろうな?と思って命式を拝見したら、 2つも干合支合があり、生月天中殺も同じ、十大主星は東方・北方が同じ、十二大従…
算命学を長く学んでいる人と、それほど長く学んでいない人の違いは、シンプルな言葉ではっきり断じることができるかどうか?…ではないかな、と、最近よく思います。 ちなみに、この「長く学ぶ」というのは、「長くきちんとロジカルに学…
最近のコメント