算命学のいろんな流派について思うこと

昨日は、朱学院で20年学ばれたという方のお話を伺う機会がありました。
朱学院というのは、算命学の学校で、大きな算命学の学校は、高尾学館か朱学院になります。

私は、算命学を学び始めるときに朱学院の通信講座を最初の半年分だけ受講したのですが、
それが既習の内容であったこと、
お世話になり始めた先生が高尾算命学宗家の流れをくむ方だったこともあり、
朱学院で教わる算命学というのを詳しく知りませんでした。

朱学院では、立体五行の考え方や六天中殺による考え方は採用しておらず、また陰占の見方も高尾学館で学ぶ内容とは大きく異なるそうで、驚きました。
四柱推命も流派によって考え方が大きく異なりますが、算命学も同様のようです。

そういえば、
陰占の干支を羅状(斜め)で見ることは、高尾学館系では結婚占技において共通干支を探すときに限って使いますが、
もっと広く羅状干支を捉える算命学の占い師さんはけっこうたくさんいます。
正確なところは分かりませんが、基本に忠実な高尾学館と、実践応用に富んだ朱学院、というような位置付けなのかもしれません。

高尾学館系の教科書の場合、
理論や原理がとても詳しくあり、考え方を学び学問として算命学を考えるときはとても勉強になります。
そして、その根本原理を背景に、自ら世の中の動きを捉え直し、実践において様々な事象の意味を深く認識していくことで、その仕組みや現象を体感していく感じです。
シンプルに占いとしてだけ見ようとするなら、もしかすると少し遠回りのように思う人もいるかもしれません。

ときどき、算命学を「統計学」といっているのを見かけたりしますが、
算命学は、
「世の中」を陰陽五行思想に基づいて捉え、
「人間(や会社など)」のもつ陰陽五行の質と
「世の中」に流れる陰陽五行の質の組み合わせをもって、それがどのような「出来事や機運」につながるかを知り、
「置かれた環境」と「人間(や会社など」、「出来事や機運」の組み合わせをもってそれが発展するか衝突するか、あるいは衰退するかを知ることができる、
その仕組みを学ぶための学問である、
と、私は考えています。

シンプルにいえば、世の中を陰陽五行思想に基づいて考えるための学問です。

混沌とした世界を、陰陽五行のルールに基いて捉え直すことによって世の中の事象に符合が付すことができ、
符合が付されれば、ルールに基づいて(ある意味合理的に)アプローチをすることができるようになります。
そのための学問が算命学です。

よって、そこのところの根本が一致していれば、どのようなアプローチであれ、
「考え方の違い」
「流派の違い」
として、ある意味では視野が広がるきっかけになるように思います。
亜流に堕してはいけないとは思いますが、
算命学のような、参加人口の少ない学問の場合、様々な考え方を知ることで、深まること、気づくこと、あるいは閃くことも多いのではないかな?
と考えています。

もっとも、採用する考え方によって命式から変わってしまう場合もあるので、
ある時点までは様々に検証したとしても、どこかで一つの考え方を採用しなければならないのは言うまでもありません。

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA