身強が育ちにくい時代
このところ、まともに人をまとめ牽引できる人が育ちにくい世界になってきたな、ということを考えています。 これは、「身強のひと、特に天将星が育ちにくい世界になってきたな」ということと同義で、このことは、別に、昨日・今日気づい…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
このところ、まともに人をまとめ牽引できる人が育ちにくい世界になってきたな、ということを考えています。 これは、「身強のひと、特に天将星が育ちにくい世界になってきたな」ということと同義で、このことは、別に、昨日・今日気づい…
ちょっと言い方が難しいんですが、物事の価値の基準が、「お金」しかない人ってときどきいます。 お金を持っている人が偉い、お金を持っている人が勝ち組、お金を稼いでいる人が優秀、お金を稼げない人は優秀ではない…的な。 先日、何…
知ってしまうことで余計な仕事を抱えることになる、ということがあります。 若い頃は、いろんなことに首を突っ込みたくなる、ということがよくあったのですが、最近は、基本的に、可能な限り「首を突っ込まない」ことを旨としています。…
このところ、よく思うんですが、40代も後半になると、だんだんと「ごまかし」が効かなくなりますね。 何がって、だいたい40代後半以降、存在感を発揮している人というのは、命式・星図との一致度がかなり高く、なるほど、さすが、と…
先日、知り合いの資産運用コンサルタントの方とお話をしていた際に、コンドラチェフの波って知っていますか?…と、訊いたら、きょとんとされる、ということがありました。 「コンドラチェフの波」というのは、経済循環の仮説の一つで、…
銀行というのは「装置産業」といわれることがあります。 これはなぜかといえば、お金の計算をする勘定系システムやATM など、その事業の維持・運営に大規模なシステムを必要とするためで、その意味でいえば、銀行に限らず、生損保や…
最近、仕事を一緒にしている方が、なんていうか、すごく感覚が一致して、相性がよいように感じられて、これはなんだろうな?と思って命式を拝見したら、 2つも干合支合があり、生月天中殺も同じ、十大主星は東方・北方が同じ、十二大従…
算命学を長く学んでいる人と、それほど長く学んでいない人の違いは、シンプルな言葉ではっきり断じることができるかどうか?…ではないかな、と、最近よく思います。 ちなみに、この「長く学ぶ」というのは、「長くきちんとロジカルに学…
先週の土日は、とある大きな締切の対応があり、ほぼ終日家の中に引きこもっていました。 土日をつぶして対応したおかげで、締切には間に合ったのですが、その名残・・・といっていいか分かりませんが、部屋中に書類が散乱している状況が…
先日、日経のトップページに、日鉄の橋本会長兼CEOが、「10年後、必ず世界一に復権する」と語る記事があってハッとしました。 何にハッとしたのかといえば、「10年後、必ず」というその部分にハッとしたのですが、御年69歳の橋…
最近のコメント