金烏玉兎庵

生月中殺、生年中殺のある人へ。常識を超えた壮大な夢を抱くすすめ。

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash

生月中殺や生月中殺がある人というのは、その運命の陽転・陰転がわりとはっきりと出てきます。

陰転の場合は環境やまわりの人への不満として、
陽転の場合は心の次元の上昇としてそれが現れます。

同じ宿命中殺のある人同士でも、
陰転している人と陽転している人というのは住む世界、心のある次元が異なってるもので、
同じテーブルに座り目を見つめ、同じ言葉を交わしていても、
見えているものが全然違う、話がまったく噛み合わない、ということがあります。

「宿命中殺のある人」と書きましたけれど、
宿命中殺があって陽転しているような人は、たいていの場合は普通の人とは噛み合わないものなので、特に「宿命中殺のある人」に限って噛み合わないわけでもないのですが、
「同じ宿命中殺がある」という視点でアプローチしたりすると、驚くようなことになることもあるので注意したほうが良いですよ、
というお話です。

宿命中殺の陽転条件というのは一般的に、
親を離れて自立する、
生家をはなれて独立する、
郷里を離れて広い世界に出る、
ということがいわれますが、
その本質を私は、
「常識を超えた壮大な夢を描き、自分の責任においてそれに取り組む」
ということだと思っています。

宿命中殺というのは、そもそも「常識」という枠がない世界で生きている人たちなので、
「常識」という枠がない世界で生きていく、
その世界で生きていくための夢を描き、それに自分の責任において取り組んでいく、
ということをしなければ、しおれてしまうように思います。

「常識を超えた壮大な夢」
などと書くとたいそうな夢なのですね、
と思われそうですが、
例えば地方の小さな山村の息子が東京で働くことだって、その山村の人にとっては「常識を超えた壮大な夢」かもしれませんし、
医者学者の家系に生まれた娘がベンチャー企業を興すのだって「常識を超えた壮大な夢」かもしれず、その定義は一様ではありません。

が、なんにせよ、そういう「常識を超えた壮大な夢」を実家でせっせと語ったりすると、
たいていの親は怒ったり心配したりするもので、
そういう親と一緒に暮らしている宿命中殺のある子供たちは(年齢的にはおじさん、おばさんだったとしても)、そういう夢を心に仕舞い込みます。

心に仕舞い込まないまでも、
それを「人のお金」「人の保護」の元でやる限り、どこか自分の足場がしっかりしないので、
腹も座らず馬力も出ず、あっちへふらふら、こっちへふらふら‥と、いうことになりがちです。

宿命中殺のある人が陰転した姿をもって
「暗室に咲く向日葵のよう🌻🌃」
といわれることがありますが、
そういう状態になってしまうとリカバリがたいへんに難しくなってしまいます。

少年よ、大志を抱け!
と、クラーク博士は言ったわけですが、
この言葉はとりわけ宿命中殺のある人にとっては生きていく上で息をするのと同じくらいに大事なことなのではないかと思います。

なので、
宿命中殺のある人はぜひ、
「常識を超えた壮大な夢を描き、自分の責任においてそれに取り組む」ということに向かっていただきたいな、と思います。
(半分くらい、自分に向けて書いています笑)

前に書いたことがあるかもしれませんが、
「常識を超えた壮大な夢を描き、自分の責任においてそれに取り組む」というのは不安を伴うものですが、
実はそこに発生する引力は、夢に向かう行動を強化するのに比例して遠心力を備え、より広い世界へ向かうときの足場を強固にしてくれます。

その仕組みをこうしてかいてみたところで大抵の人は半信半疑だと思いますが、
やってみると、「なるほど!」と膝を打ってその足場の確かさにより、驚くほどの自由を感じるのではないか、と思います。

モバイルバージョンを終了